2018/09/12

体づくりで一番大切なこと
体づくりで一番大切なことはなんだと思いますか?トレーニングをまだしたことがない人は、「そりゃもちろん、筋トレだろう!」と考える方が多いかもしれません。
しかし、筋トレを長く続けている人が「ジムに行ってトレーニングすることが一番大事!」と答えることはあまりないようです。
ちょっとアンケートを
取りたいと思います!回答、RT等で
協力してくれたら助かります🙇♂️筋トレ・体作りで一番大切だと思うことは?
— Tomboy official (@livewithfit) 2019年3月11日
何が一番大切かは人によって意見が変わってくる部分ですが、とにかく身体を変えたいなら筋トレ以上に大切なことがある、ということを知っておいてください。
1番は食事
私は、体づくりにで1番大切なのは、やっぱり食事・食事管理だと考えています。
その理由は、私たちの身体を作っているのが、食べ物だからです。
トレーニングは週に2〜3回、最大でも週に7回です。しかし、食事は、1日3回、週に21回も行っています。
週21回の食事をおろそかにしたままで、週2〜3回のトレーニングでそれをカバーすることは無理な話だと言うことがわかってもらえると思います。
では、食事の何に気をつけたらいいのか。それが食事の栄養の話になってきます。
別の記事でまた詳しく紹介しますが、食事で注目する栄養は、たんぱく質・脂質・炭水化物の3つです。
この3つの栄養を、それぞれどれくらいの割合で食べるのかによって、身体の見た目が大きく変わってきます。
例えば、「たんぱく質:脂質:炭水化物=1:3:1」の食事と「たんぱく質:脂質:炭水化物=2:1:2」の食事を比べてみましょう。1+1+3=5、2+1+2=5と、どちらも摂取量的には同じ量ですが、その栄養の割合が違う食事です。
前者だと、脂質が多いため、ダボダボの身体になり、たんぱく質が少ないため、筋肉もつかない・・・。「トレーニングしているのに筋肉がつかない!脂肪が落ちない!」となってしまいがちです。
一方、後者の食事の場合、脂質は控え目、たんぱく質は多め。炭水化物も適度に入って、活力もある。前者と同じ量のトレーニングをしても、後者の人の方が早く結果は出ますし、身体も引き締まっていくでしょう。
「数字が出てきて、めんどくさそう」と感じている人もいるかもしれませんが、簡単に計算できる方法なども別の記事で紹介していくので大丈夫ですよ!
とにかく、「毎日の食事が自分の体を作っている」と言う感覚をまずは持ってください!
2番に筋トレ
次に筋トレです。
2〜3週間、食事管理を行い、慣れてきたくらいから筋トレを初めてみるのもいいかもしれません。
もちろん、一番いいのは食事と筋トレ、どちらにも気をつけることですが、最初のうちは同時に気を配りすぎると続かないもの。食事管理に慣れてきてからでも遅くないですよ!
トレーニングが大事な理由は、栄養を気にしながら食事をしても、筋トレをしなかったら、結局、栄養は筋肉になってくれないからです。
筋トレして、栄養をしっかりと筋肉にしてあげましょう!
3番にモチベーションなど
そして、3番目にモチベーション管理などです。
やっぱり続かないと効果は出ないもの。でも、仕事の忙しさや、中だるみ、体調といった様々な理由によって、トレーニング習慣をやめてしまいがち。
でも、そうやって途中でやめてしまう人が多いんだ、と言う前知識があれば、対策が立てられます。
他の記事で、筋トレをしている人たちがやっているモチベーション維持のやり方を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
次は「筋トレの大まかな流れと知識」について学ぼう!
この初心者向けの記事は、1〜5の流れになっています。
筋トレ初心者の人がこの1〜5を読めば、トレーニングや体づくりの基礎をわかってもらえるようにしています!
次は、「筋トレの大まかな流れと知識」について学んでいきましょう。
- 1−1体づくりで大切なことランキング(now)
- 1−2筋トレの大まかな流れと知識について(next)
- 2食事の大切さ、栄養のきほん
- 3−1トレーニングの種類
- 3−2主な筋肉の部位や種類
- 4−1筋トレに必要なもの
- 4−2とにかく筋トレを一度やってみよう!
- 5初心者がつまづくポイントと対策
まとめ
それではここまでのおさらいです!
- 食事が一番大事!
- タンパク質、脂質、炭水化物の栄養に注目
- 次に、筋トレやモチベ管理が重要
公式LINE@を友達追加して、ブログの更新通知や筋トレ情報を受けとろう!Tomboyに直接質問も可!筋トレのモチベーションアップにも繋がるゾ!